3歳児の「イヤイヤ期」に起こる癇癪は、本当に大変ですよね…。私もこの時期は、娘と一緒にすごく苦しんだ記憶があります。
日々のお世話だけでも手一杯なのに、あの「大声で泣き叫ぶ声」を聞くのは本当に辛くて、育児を投げ出したくなるほどでした。
今回は、そんな3歳児の癇癪が起こる理由について一緒に考えていきたいと思います。
では、はじめていきましょう。
3歳児の癇癪って、何?
癇癪(かんしゃく)というのはご存知の通り、イヤイヤ期前後の2歳から5歳ぐらいの子どもの、次のような行動を指します。
○手足をばたつかせる
○ひっくり返って大泣き
○物を投げる
このように、怒りを露にする表現が激しい様子のことですね。これが、場所を問わず長時間続くことも少なくありません。
スーパーなどでも、この光景を目にすることがありませんか?子どもを持つ前の私は、この状況での親の対応によく疑問を持っていました。
放置している人の多いこと。
でも、それが適切な指導であったことを、自分が経験して初めて知りました(苦笑)
さてこの3歳児の癇癪ですが、きちんと原因があるのをご存知でしょうか?ここからは、その内容を詳しくお話します。
3歳児の癇癪が起こる理由は?
1.自我や記憶力の発達
信じられませんが、こんなに小さいのに子どもは自立へ向けての準備を始めています。自立への第一歩としての「自我」や「記憶力」の発達が、癇癪につながってしまうようです。
一体どういうことでしょうか?
自我が発達すると、今までは母親の分身のように感じていた子どもが自分という存在に気付き、何でも自分でやってみようという気持ちが強くなります。
こちらが少しでも手を出そうものなら「イヤ」「やめて」を繰り返して癇癪へつながるパターンですね。
そして、記憶力の発達も進みます。これによって、年上の兄弟や両親などがやっていることを記憶して覚えることができるように。
すると、(自分もやりたい・できるはず)という気持ちが強くなります。でも、未経験なことが多い3歳児には、簡単にできるはずがありません。そのことにイライラして癇癪を起こすのです。
我が家は、箸やスプーンなどの道具を使えるようになるまで、確かにこの癇癪が酷かったですね。
やりたいのに、できない。
このもどかしさ、大人の私にも理解できることです。
2.環境の変化
今まで一人っ子で育った上の子に、兄弟が誕生したことで癇癪が酷くなることも。
ずっと自分だけに集中していた愛情が、下の子が産まれた途端に半分になった日。その日から、寂しさと悔しさで癇癪が酷くなったケースもあるようです。
また、早くから保育園などを利用する場合、その場所になかなか慣れることができない子どもは、大人が思っているよりストレスを抱えている場合も少なくありません。
子どもは、置かれている環境の変化にとても敏感なため、新しい環境をうまく受け入れられないことから癇癪を起こすことがあります。
3.子どもの体調によるもの
これは、子どもに限らず人間がイライラする原因が体調にあることってありますよね?
特に、子供の場合は
○お腹が空いているとき
○眠いとき
○暑い・寒いとき
○かゆいとき
こういう場合に癇癪を起こしやすくなります。
うちの娘も、冬場の着せすぎで暑いときにはよく機嫌が悪くなっていましたし、乾燥肌なのでかゆみを感じているときはすごくイライラしていました。
4.言葉の発達が未熟
うちの娘は、これが癇癪の最大の理由だったと言っても過言ではありません。
3歳になってもなかなかうまく話せなかった娘は、自分の感情を上手く表現できず、何かあると寝転んで泣きわめいていました。
こちらが何を言っても耳には入らず、ひたすら狂ったように転がりまわって泣いているんです。もう、親としてどうしたら良いのか分からなくなっていました。
同じ年頃のお子さんを見ていると、子どもが嫌な理由をきちんと言葉にできるため、解決も早いという印象を受けた記憶があります。
今考えると、娘自身「気持ちを伝える手段がない」というのは相当苦しかったのでしょう。仕方なしに泣きわめいていたのかと思うと、切なくなります。
癇癪の理由は大人と一緒!
いかがでしたか?
こう見ていくと、基本的に癇癪の原因は大人とほとんど変わらないのが実際のところですね。
大人の私でも
○上手くできない
○眠い・お腹が空いた
○旦那を言い負かすことができない
なんて時にはしょっちゅうイライラしています(苦笑)
でも、もし子どもが癇癪を起こす原因を知らない間に親が与えているとしたら、早めに取り除いてあげなければいけません。
3歳児の癇癪の対処法については、こちらの記事を参考にしてください。
-
-
3歳児が癇癪(かんしゃく)を起こしたときの対処法は?6つの方法をご紹介!
「いい加減にしなさい!」 突然ですが、私がこの言葉を3歳の娘に向けて言い放った回数は、数え切れません。もちろん、癇癪が終わった今でも時々言ってしまいますが…。 当然こんな言葉で3歳児の癇癪が解決するな ...
そうは言っても、3歳児の癇癪は一過性のものです。我が家でも、子どもが5歳になる頃には次第に減ってきました。
この癇癪だけに振り回されずに、貴重な子どもの「とっても可愛い時期」を、毎日笑顔で過ごせるようにしていきたいですね!
~最後までお読みいただき、ありがとうございました♡